瓦屋禅寺(石段上り)~箕作山~太郎坊
その他運動 - 2019年12月10日 (火)
11/27ブログで書いた所へやっと行けた。
東近江市の太郎坊と太郎坊山は、
2年前の12月に上ったことがある

< 太 郎 坊 >
今日は太郎坊の石段(742段)よりももっと段数が
多い??という、瓦屋禅寺から上ることに。
(※ 以下、〝瓦屋禅寺〟を宗教法人登記名称の
〝瓦屋寺〟で書きます/ややこし。。。)
【広域図】

【行程図】

【参道から太郎坊山(赤神山)を望む】

太郎坊前の鳥居近くに駐車し、そこから車道を
テクテク約2.5キロほど歩いて瓦屋寺への石段口へ。
【瓦屋寺の説明板】

聖徳太子ゆかりの寺らしい。
【瓦屋寺への参道口】

石段口。最初は石段というよりも石畳風。
その石畳を少し歩くと、イノシシが集落に下りて来ないように
したフェンスの扉を開け、そこから石段が始まる。
【瓦屋寺への石段】

フェンスの所より、100段毎に指を折って段数を
数えてみる
境内の所まで、、、800余段。
但し、段差を低くする為に踏み面にもう一段置いた
石段を含めると多分1,000余段か。
(2,000段なんてええ加減なことを書いたブログもあった。。。)
【茅葺きの瓦屋寺の本堂】

普通のペースで石段を上って16分 だった。
参拝者は車で来たらしきカップル2人だけ。(車でもここまで上がってこられる)
(※最初のブログアップ時は言葉が過ぎたので、以下のように削除訂正)
参道は台風での影響か、一部竹が覆いかぶさったりしている、と訂正。
【箕作山(みつくり山)の山頂/372m】

瓦屋寺から箕作山方面への登山口が分かりにくく(案内表示が
ない)、間違って一旦車道を下ったりして時間をロスした。
少し霞んでいたので彦根方面や琵琶湖がスッキリと見えなんだ。
【太郎坊山/357m】

箕作山から太郎坊山へ。 山道で出会ったのは一人のみ。
2年前に登った時は積雪あって山頂から恐る恐る下りた
ことを思い出した。。。
【太郎坊への入り口】

太郎坊の700余段の石段を下りてきて、スタート地点
まで戻ってきた。
今日の歩きは何かもう一つ物足らんかったよーな(ホンマか?)
行動時間 : 1時間55分
休憩時間 : 27分
合計時間 : 2時間23分
(YAMAPより)
次に訪れたい石段上りは、日本最大級の山城で
あったという観音寺城跡(近江八幡市安土町)やな。
(行く前には歴史の勉強??してこ)
山麓の石寺という集落から上ると1,200段あるという。
今まで知らなんだけど、滋賀県には石段多いとこが
けっこうあるな。
【 運 動 内 容 】
12月1日~8日 ―
12月9日(月) ウォーキング
矢橋帰帆島
3.3キロ 歩 き 39分(5.1k/h)
9日振りの運動・・・。穏やかな日だったが、法務の前に
汗をかきたくなかったので、時間短めでゆっくりと。
12月10日(火) 箕作山~太郎坊山
太郎坊~瓦屋禅寺(石段上り)~箕作山~太郎坊山~太郎坊
8.0キロ 歩 き
車道歩きの距離は
ほぼ合ってるやろけど、山道はもっと距離短めかと。
(YAMAPの距離表示はあてにならん)
12月の走行距離/走行回数 0.0キロ/ 0回(平均 0.0キロ/回)
その他 12月の運動 ウォーキング 3.3キロ/ 1回(平均 3.3キロ/回)
・ 瓦屋禅寺(石段上り)~箕作山~太郎坊山(W 8.0キロ)
12月の運動日数: 2日 ・ 筋トレ日数: 5日
東近江市の太郎坊と太郎坊山は、
2年前の12月に上ったことがある


< 太 郎 坊 >
今日は太郎坊の石段(742段)よりももっと段数が
多い??という、瓦屋禅寺から上ることに。
(※ 以下、〝瓦屋禅寺〟を宗教法人登記名称の
〝瓦屋寺〟で書きます/ややこし。。。)
【広域図】

【行程図】

【参道から太郎坊山(赤神山)を望む】

太郎坊前の鳥居近くに駐車し、そこから車道を
テクテク約2.5キロほど歩いて瓦屋寺への石段口へ。
【瓦屋寺の説明板】

聖徳太子ゆかりの寺らしい。
【瓦屋寺への参道口】

石段口。最初は石段というよりも石畳風。
その石畳を少し歩くと、イノシシが集落に下りて来ないように
したフェンスの扉を開け、そこから石段が始まる。
【瓦屋寺への石段】

フェンスの所より、100段毎に指を折って段数を
数えてみる

境内の所まで、、、800余段。
但し、段差を低くする為に踏み面にもう一段置いた
石段を含めると多分1,000余段か。
(2,000段なんてええ加減なことを書いたブログもあった。。。)
【茅葺きの瓦屋寺の本堂】

普通のペースで石段を上って16分 だった。
参拝者は車で来たらしきカップル2人だけ。(車でもここまで上がってこられる)
(※最初のブログアップ時は言葉が過ぎたので、以下のように削除訂正)
参道は台風での影響か、一部竹が覆いかぶさったりしている、と訂正。
【箕作山(みつくり山)の山頂/372m】

瓦屋寺から箕作山方面への登山口が分かりにくく(案内表示が
ない)、間違って一旦車道を下ったりして時間をロスした。
少し霞んでいたので彦根方面や琵琶湖がスッキリと見えなんだ。
【太郎坊山/357m】

箕作山から太郎坊山へ。 山道で出会ったのは一人のみ。
2年前に登った時は積雪あって山頂から恐る恐る下りた
ことを思い出した。。。
【太郎坊への入り口】

太郎坊の700余段の石段を下りてきて、スタート地点
まで戻ってきた。
今日の歩きは何かもう一つ物足らんかったよーな(ホンマか?)
行動時間 : 1時間55分
休憩時間 : 27分
合計時間 : 2時間23分
(YAMAPより)
次に訪れたい石段上りは、日本最大級の山城で
あったという観音寺城跡(近江八幡市安土町)やな。
(行く前には歴史の勉強??してこ)
山麓の石寺という集落から上ると1,200段あるという。
今まで知らなんだけど、滋賀県には石段多いとこが
けっこうあるな。
【 運 動 内 容 】
12月1日~8日 ―
12月9日(月) ウォーキング
矢橋帰帆島
3.3キロ 歩 き 39分(5.1k/h)
9日振りの運動・・・。穏やかな日だったが、法務の前に
汗をかきたくなかったので、時間短めでゆっくりと。
12月10日(火) 箕作山~太郎坊山
太郎坊~瓦屋禅寺(石段上り)~箕作山~太郎坊山~太郎坊
8.0キロ 歩 き

ほぼ合ってるやろけど、山道はもっと距離短めかと。
(YAMAPの距離表示はあてにならん)
12月の走行距離/走行回数 0.0キロ/ 0回(平均 0.0キロ/回)
その他 12月の運動 ウォーキング 3.3キロ/ 1回(平均 3.3キロ/回)
・ 瓦屋禅寺(石段上り)~箕作山~太郎坊山(W 8.0キロ)
12月の運動日数: 2日 ・ 筋トレ日数: 5日
スポンサーサイト