カテゴリ:仏教あれこれのエントリー一覧
-
正座椅子
本堂の内陣(ないじん)を椅子にしている寺院が増えてきた(ウチもそうだ)とは言え、椅子では無い寺院もまだまだ多い。内陣の回り畳(※まわりじょう/下欄参照)は、とうぜん座布団は無く畳やし、正座は堪える。座布団に座るのとは違い、足が早くシビれる。右ヒザが悪いワイにとっては、正座は関節の負担大でホンマは避けたいが、なかなかそーゆーわけにはゆかず。それに加えて、足がシビれるまでの時間がもともと早い。2日前の...
-
2023年 報恩講
浄土真宗寺院の一大イベント?は、報恩講だ。ウチもこの土日にお勤めすることができた。駒札の筆書きを載せようとしたけど、下手っぴな字でヤメた。。。10/7日(土)午前中は準備。14:30 逮夜19:30 初夜10/8日(日) 7:00 晨朝10:30 日中の4座。例年は報恩講に引き続き、秋季永代経をお勤めするが、本年はなし。報恩講の4座でお参り頂いた方は、延べ人数で74人。平均すると1座当たり18.5...
-
おみがき
9/24(日)、来月の報恩講に先立ち、仏具の〝おみがき〟約30人が参加してくださった。金属磨きクリームで磨いて頂いてます。もしこれを家の者と役員さんだけで磨くとなると、どれだけの時間を要するやら。その時は今の方法で磨くよりも薬液に浸けるやり方か? 磨いてもらった後は、から拭きして仕上げ。そして、組み立てするのに約1時間。。。対になっている輪灯などは、左右に分けて磨いてもらっているのに、ピンなどが穴に...
-
暑いけれど
9月とは思えない暑さ。昨日の年忌法要は関係者が5人お参りされ、エアコンの付いてない自坊の本堂にてお勤めした。とは言え、エアコン完備の本堂はこの辺では1ヶ寺だけ。。。通常は年忌法要の始まり時間を10時とか10時半からとしているが、今回は少し早めの9時開始にしておいて多少なりとも良かったかと。調声※(ちょうしょう)するワイの席の所は、扇風機を首振りにせず風が常時当たるよーに。。。もちろん、お参り方にも扇風...
-
追記と檻設置のその後
追 記奥サンが記念写真を1,000円で買ったので、前回ブログの追加写真として貼り付け。【5/16本山参りの記念写真】バスの号車ごとの集合写真で、モザイク入れる替わりに画質を大分落としました(苦笑)ワイは一番後列の真ん中で、他の写真でも太めに見えて?? ちなみに奥サンもお出です。最前列の僧侶の向かって右隣りの小柄なお方。(鮮明な写真でなくて正解かw)さて、その団体参拝の日、仕掛けていた檻に獲物が掛かりまし...
-
慶讃法要 団体参拝
5/16(火)、京都の本願寺(西本願寺)での『親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃(キョウサン)法要』に団体でお参りした。今回の団体参拝はそんなに大きな規模ではなく、組(そ)の動員人数は54ヶ寺で300人弱。当寺は6人の割り当て人数で参加。それでは時系列で。7時半前に最寄りの所から観光バスに乗車。【大津市の道の駅 米プラザにて】他方面からの観光バスもここで合流。45人乗りバスに30人乗車だったので、...
-
三名閣
来週は慶讃(キョウサン)法要の団体参拝にて京都の本願寺行き。慶讃法要期間中、国宝の飛雲閣(ヒウンカク)の中で茶席があるが、すでに予約が埋まっているようだ。それに時間制約がある団体参拝では茶席はムリ。飛雲閣は幾度となく見ているけども、内部には入ったこと無く残念。【国宝 飛雲閣】京都三名閣の金閣・銀閣、そして飛雲閣。金閣寺や銀閣寺は小学生でも知ってるやろが、飛雲閣は大人でも知らん人のほーが多いはず。そーいう国宝...
-
取引内容確認
某金融機関より、登記事項証明書等の書類提出を求められた。金融庁から各金融機関に「マネー・ロンダリング及びテロ資金供与対策」のお達しで、このよーな物を銀行へ出すことになったのでしょーね。それで、市役所内にある大津地方法務局の証明サービスセンター(旧 出張所)で手数料600円を支払って『履歴事項全部証明書』(ケッタイな名前やな)を取得した。【2/20】その法人が解散や休眠状態か確認する意味合いがあるのでし...