fc2ブログ

 ・ようやく平穏になった ・さて、何に使おーか ・瓦葺き替えは終了 ・ブログ再開 ・工事開始から3週間経過 ・養生作業 ・梅雨の晴れ間 ・本堂屋根瓦葺き替え工事開始 ▼もっと見る

RSS

カテゴリ:本堂屋根葺き替えのエントリー一覧

  • ようやく平穏になった

    10/9・10の報恩講・秋季永代経も無事終わり、後片付けも一昨日に済みようやく落ち着くことが出来るようになった。両法要での講師は最初依頼していた人が都合悪くなり、その人が紹介してくれたお方。その方は教務所勤務(企業で譬えるならば滋賀支店のよーな感じ)で、ワイのことを知っていた。何でって?教務所が発行する冊子の編集委員もされているので。この冊子に、このよーな異色な記事 は 今までなかったし印象が強か...

  • さて、何に使おーか

    このタコの足のよーなもの、これ何や分かりますか?答えは、天水鉢の樋を支える代物デス。【天水鉢と新しくなった樋】天水鉢とは、雨水を溜めて防火用水・打ち水などとして利用する鉢ですが、ウチのはコンクリート製で『昭和四年十月 寄附 ○氏 名○』と刻んである。瓦葺き替えと同時に樋も新しくなったが、これは天水鉢としては用を成してまへん。なぜなら、、、、底が こーなって穴が。。。常に水が溜まってると、ボウフラ湧い...

  • 瓦葺き替えは終了

    17日の土曜日に本堂の瓦葺きが終了し、足場が取り外された。【出来上がり】ただ、、、全部の足場が取っ払われたわけでなく、この後 東側の壁の張り替え工事が続きます。【現状の壁面】ここのトタン壁はサビサビ・・・。壁以外にも、基礎部分の土台の一部も補強してもらいます。向拝(ごはい)側の足場が取り払われたので、以前プランター池を埋め込んでいた場所に本堂屋根から降ろされた旧鯱瓦をオブジェとして置くことに。【シ...

  • ブログ再開

    今月いっぱいブログを更新しないつもりでしたが、1週間前倒しでボチボチと書き綴りを再開。大した内容ではありませんが、引き続き またお付き合いください。昨日の日曜日、年忌法要の後、マイクロバスで料理店へ。その席で施主(ワイより6歳年下)から自費出版をしたことがある、という話しが出た。以前より彼は町内の歴史的なことを書いていたことは知っていたが、その場では酔いもあってそんなに詳しくは訊かなかった。酔って...

  • 工事開始から3週間経過

    6/3から始まった瓦葺き替え工事、今日でちょうど3週間が経った。その間、時季的に雨が多くて何日も工事休みがあるが、それにしてもよー降るなぁ。 梅雨やし降って当たり前やが、工事中やからなお一層 そー感じるのか。本日も正午前から降り出して午後から工事は休み。まだ3週間しか経ってないので進捗状況は訊いたことないが、でも順調に進んでいるよーな気が。【神社境内入り口の石橋】本堂裏手の神社側からもガレキや資材...

  • 養生作業

    本堂の表側の屋根瓦がめくれ上がった。この後、瓦の下地を取り除いています。昨日は本堂内の物を上から土ぼこりが落ちてくるため、4人で外陣に運び出す作業をし、ブルーシートで覆った。須弥壇等の養生は、仏壇屋さんに依頼。もちろん、仏さんは違う場所に移動しました。両余間の畳も上げて(上画像の左奥)、一か所に積む(外陣の畳はそのままの状態の上にブルーシートを敷いている)阿弥陀さん(床の間の左側)にブルーシートか...

  • 梅雨の晴れ間

    昨日は天気予報がはずれて、大した雨ではなかった。しかし、瓦屋さんはたぶん雨と予測したのか休みだった。今日はエエ天気。朝から本堂の大棟(てっぺんで横に並ぶ何枚も瓦が重なった部分)の瓦剥がしから取り掛かってます。本堂の裏側では、コンクリートを流し込む時に使用するシュートを(たぶん)10数メーターの長さに繋いで、屋根の上から瓦や土を2トンダンプに落としてます。これから梅雨本番となり、秋には台風が来るかも...

  • 本堂屋根瓦葺き替え工事開始

    門徒総代さんが先に神社側へ話しをつけてくれて、先週金曜日より工事が始まった。先ずは、神社境内の切り株撤去や小さな木を伐採して、神社側から車で瓦等を運搬できる道を業者がつけた。土曜日には、総代さんと共に神社や自治会長宅、ご迷惑かける隣近所に挨拶回り(発注していた粗品がやっと届き、挨拶回りが ちと遅くなった・・・)その日の工事では、足場の組み立てが始まった。5日の日曜日は、工事は休み。トタンの壁面も ...

≪前のページ≪   1ページ/2ページ   ≫次のページ≫