fc2ブログ

 ・本日は年金受給日 ・あと2ヶ月待ち ・手続き完了 ・あと4ヶ月待ち ・あと8ヶ月 ・年利8.4%の魅力? ・明日は年金受給日 ・初めての年金受給 ▼もっと見る

RSS

カテゴリ:年金ネタのエントリー一覧

  • 本日は年金受給日

    やっと年金が今月からまともに貰えるよーになった。(7月生まれなので、定額となった8、9月分が振り込まれる。但し、7/1生まれの場合は例外となり7月分から定額となる)これで正に高齢者の仲間入り??これを〝満額受給〟と言うのはヘンやし、〝定額受給〟でも何か言い方がちょっと違う気が。どう表現するのやろ?ま、そんな言い方うんぬんより、要は受給額ほーだ。受給額については、すでに63歳から貰っている〝特別支給...

  • あと2ヶ月待ち

    『年金決定通知書・支給額変更通知書』が日本年金機構から今月初めに届いた。これでよーやく10月からはマトモに年金をもらえることに。(今は一部の受給のみ)これに記載されている額(恥ずかしいので よー開示しません )を10月以降から受給することになる。(国保とかの天引き開始はいつからか知らない)そして、すでに受給しているもう一つの企業年金連合会の年金額は65歳以降も変わらない。65歳からの年金額については...

  • 手続き完了

    日本年金機構から先週〝年金請求書〟が着た。この請求書というのはワイの場合、63歳から貰っていた〝※特別支給の老齢厚生年金〟が打ち切られ、本来の老齢厚生年金への切り替えと老齢基礎年金の請求であり、同時に繰り下げ受給(年金を66歳以降に貰うこと)をするかどーかを選択する意思確認書。と、こーゆー風な解釈でええのかな?(※は、報酬比例部分。年金用語は分かりにくいなぁ)繰り下げ受給の場合は66歳以降、1ヶ月引...

  • あと4ヶ月待ち

    一昨日の6/1は年金受給日。今日、引き出しに行った。偶数月の1日は企業年金連合会から、そして15日は日本年金機構からの受給となる。(まだ一部だけの受給です) → これ何回も書いたがな。。。7月生まれなので、65歳~の定額で貰えるのは今年の10月以後となる。(ちなみに10月は8、9月分と後払い制度)この4月に年金制度が改正された。その中で『繰り下げ受給の上限年齢が70歳から75歳まで延長』だ。繰り下げ1...

  • あと8ヶ月

    偶数月の1日と15日は年金受給日。1日は企業年金連合会より、15日は日本年金機構からの入金がある。今、貰っているのは『特別支給の老齢厚生年金』の報酬比例部分です。(まだ65歳ではない)男性の昭和36年4/2生まれ以降の人(女性は昭和41年)残念無念ですね…。→ その直後生まれでないと実感ないかも。複雑怪奇な年金制度に年金財源を保養施設建設などに湯水のごとく使った政治。今のコロナ禍でも同じよーな轍を踏...

  • 年利8.4%の魅力?

    年利8.4%って、今の時代めったにない高利回りです。この数字は予想利息ではなく、手堅く確実に増やせます。それは年金の繰り下げ受給(遅くもらい始める)。。。な~んや。年金制度の改正が2022年4月に施行される。改正内容の一部だけを抜粋すると、繰り下げ受給は75歳までとなり最大で84%増となる。[現行では支給開始年齢を66~70歳に繰下げた場合、 ひと月繰り下げにつき0.7%増額。(最大42%増)を 生涯受...

  • 明日は年金受給日

    偶数月の明日15日は年金受給日。今月は4月・5月分が口座に入る。ワイの場合、15日に入金する額は少ないので銀行には行かない。 その分、同じく偶数月の1日に企業年金連合会から入る額のほーが多い(多い、て言うほどの額でもないがな…)※ 企業年金連合会  厚生年金基金はピーク時の      1996年には1883基金、加入者1225万人の      規模にもなりました。(現在は5基金)      しかし、2000年以降、...

  • 初めての年金受給

    今日10月1日は、待ちに待った?厚生年金(※ 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分)の初めての入金日(繰り上げ受給ではありません& ※老齢厚生年金の内、どこまでの部分を〝企業年金連合会〟が代行しているかまでは知りません)さっそく金融機関へ確認のため、通帳記帳しに行った。8、9月の2ヶ月分が〝企業年金連合会〟から振り込まれた。金額は分かっているけど、嬉しいもんだ 次は10/15に〝日本年金機構〟から振り...

≪前のページ≪   1ページ/2ページ   ≫次のページ≫