fc2ブログ
RSS

2020年07月のエントリー一覧

  • メロンとメダカのお引っ越し

    食べたメロンのタネから栽培することにチャレンジ?(たいそうな)して幾日か経った。【7/21】これをポットに移し替えた。【7/28】葉っぱが伸びてきた。もう少しこのままの状態でも良かったが、なんせポットに発芽したタネを3つも入れたので鉢植えすることに。【7/29】軒下の雨のかからない所に置いて鉢植え完了。この2つの鉢の土壌は奧サンが<土壌酸度計>を用いて作ってくれた。(PH測定器まで持ってるなんて初...

  • 学区仏教会の活動

    市内には約120の寺院がある。そのうち、約9割(13宗派)が市仏教会に加入している。市仏教会は7つのブロックに分かれており、ウチが属しているところは他のブロックに比べ色々と活動をしている。ワイが役をしていた時には、市への寄付金を減額し、それで浮いた分をもっと身近な学区内で役立てたい思いから、小学校や新1年生に文具等を贈ることにした(現在も継続)そのよーなこともあって、小学校との繋がりも出来た。そし...

  • ズボラ栽培

    こー書き始めると聞こえ良くは無いが、花や野菜栽培にはあまり関心はない。それでもこの前、メロンを食べ終えた際 遊び心が出て「ひょっとしてこれからメロンができるかも?」なんてタネを水に浸してみることに。そーすると、発芽した(浸してから4日後の画像)なんで魚が写ってるかというと、水道水よりも水槽の水のほーが栄養分が含まれてるやろと、いつでも水槽の水を継ぎ足せるよーここへタネを置いといた。発芽してから初め...

  • アベノマスクが役立つ??

    急遽、孫を半日間預かることになった。家の中だけだと時間を持て余すので、毎週月曜日は休館日のはずと思いつつ、念のため琵琶湖博物館 のホームページを見てみた。そーすると、開館していた。ホームページにはコロナ感染予防対策のため『館内ではマスクを着用してください(乳幼児と着用できない方を除きます)』とあった。孫に訊いてみると、今日はマスクを持って来てはいない。ハタと気づいた小さなマスクが家にあったことを。...

  • 久々に見に行った

    外出ついでに畑を見に行った。この畑は昨年に返却してもらった土地で、その後ワイはノータッチだ。。。【昨年の3月撮影】青いネットより手前側の土地。返却された後は、奥サンがゴチャゴチャ??と色々栽培している。【現在の様子】採れた野菜もんは家では食べきれないので、職場へ持って行ったりしている。40坪弱の畑と言えども持て余すよーで、一部を防草シートでも敷こーかと、そんな事を言いながら雨の日以外はほぼ毎日畑へ...

  • 本日は医者行き

    6月末に背中の粉瘤腫(ふんりゅうしゅ/デキモン)を切除して、今日ようやく通院が終わった(毎日通ってたわけではないが)通院していた皮膚科は4階にあり、エレベーターは使わずいつも階段で上り下りをしてた。その理由は二つ、、、、、、。○ このコロナ禍でエレベーターのボタンを触りたくないし、コロナ   ウィルスはセバいエレベーター内では空気感染する可能性も。   もう一つの大きな理由は??、、、○ エレベータ...

  • クラゲの大量発生

    年々、降水量が増えてるよーで雨がよく降る。雨が多いと草がすぐ伸びてくるし、余計なモンまで出てくる。それは、、、舗装してない家の駐車場で、クラゲがモノスゴよーけ発生してるのに先日気づいた。これを 『イシクラゲ』 という名であることをたしか昨年に初めて知った。(石ワカメw ともいうらしい)こんなによーけ繁殖したのは初めてや。これが乾くと黒いカサカサ状になり、あまり目立たなくなるのやが・・・。アップで撮る...

  • これは初めての頂き物だ

    九州地方の豪雨による被害状況を見ていると、どうでもええような事を書くのは気が引けるが、いつもの調子で綴ります。。。一昨日の日曜日でのこと。17:00からの年忌法要としては遅めの時間からのお参り。先に ※報恩講(ほうおんこう)、引き続き年忌法要、そして10数分程度の法話。(※ 阿弥陀如来・宗祖である親鸞聖人への報恩謝徳の   年に一度営む法要)その後、御自宅にて仕出し弁当でヨバれた。ビールを出されたが...

≪前のページ≪   1ページ/2ページ   ≫次のページ≫